転職したいと思って何年目・・・

 毎日朝起きて、憂鬱になりながら会社へ行く。入社する時は大きな声では言えないが3年以内に辞めて転職しようと考えていた。なんだかんだ人に助けられ同期に支えられて一人では経験できないこともたくさんさせてもらえてあるところの基準の中で仕事をすることは大変なことも多いけれど朝起きて会社へいけば良いのだから自走できない人間にとっては良い一面もあるのかもしれないと最近痛感する。私のようにやりたいことが心の中にたくさんあってもなかなか行動に移せないような人生の中に沈んでいく時間の方が多いような人間にとってはありがたいシステムでもあるように思う。
 しかし、考えてみればもうかれこれ十何年と毎日のように会社に行きたくないと考えながら会社に行っているのだから我ながらすごいと思うようになってきた。会社に行きたくないと思える会社があるのだろうか。キラキラ系の友人曰く過去にあったそうで外資系だったりあまり有名な企業ではないところだと朝会社に行きたくないなんて考えたことないって言ってたっけ。みんなこんなに会社に行きたくないって思いながら会社に行くもの何か、それとも自分が特殊なのだかよくわからないけれど、以前いた職場で多くの人が休んだりいなくなったりしていたのを思えばみんな何かしらの思いを胸に秘めて日々仕事をしているのだと思った。
 もちろん転職サイトに登録したりしたのだが、プロフィールを書いたりそもそも環境が変わることが苦手すぎて行動に移せなかったりするのだ。

 実は婚活をする中で仕事を辞めて一緒に仙台に来てほしい。好きなことをして良いと言われているのだが3回くらいしか会っていないし、そもそもそんなに楽しい会話していないし、何を基準に私は判断したら良いのかマジで謎な状態なのですが、もうそんな人生でも良いかな誰かの人生に乗っかって生きていくのも悪くなさそうだしとも思う。しかし、こんなに一人の時間をのんべんだらりと生きている人が、急に誰かと暮らすなんてできるのだろうかという不安しかないのである。
 雨の日はだるい、季節の変わり目が好きなのに精神がついていかない。こんな弱いところを見せられる相手が果たして出てくるか。でも私だって気軽に連絡を取ったり一緒にお出かけしてくれる相手がほしいのだよ。両親よ、心配する気持ちは痛いほどわかるが、わかってほしい。私も一人が好きで一人でいる訳ではないと・・・。

「君たちはどう生きるか」ジブリ 宮崎駿監督作品

事前の告知がなかったおかげで、ジブリが新作映画を公開すると知ったのは前日だった。ジブリ作品の公開を前日まで知らなかったなんて宮崎作品のファンとしてはちょっとショックだったと共に、してやられたと思った。もののけ姫で最後だと明言していた監督がまた作品を作った。しかも、広告なしということは本当につくりたものを作ったということなのだ。広告費がない・・。

物語の内容は割愛しなくてはならないと思うので詳しくは書かない。しかし、最後のエンドロールを見てなんだか泣けてきたのだ。この作品に関わった全てのスタッフ、そして息子と力を合わせて作った作品なのだという事実こそがこの作品の全てだと思った。最後の作品と言わず短編で良いのでまたアニメを作っほしいと思う。

ちなみにお子様連れで来ていた親子がいたが、私の感覚では低学年の子ども向けではないと思うので家族では行かない方が良いと思う。映画の途中で怖い怖いと言っており、ちょっとかわいそうだった。それも夏休みの思い出になるかとは思うが。

賛否両論ある今回の作品だが、それこそ宮崎監督の思惑通りという感じかしてならないのは私だけだろうか。監督がどこまで世の中の評価を気にする方なのかは存じないが、おそらく今回の公開の話題性を含めほくそ笑んでいるであろうと思う。

「汝、星の如く」凪良ゆう著を読んだ。

少し前に上司との飲みの席で最近心が凪だという話をした。良い意味で心がざわめく事がなくこんな平和な精神状態の時もあるのだと不思議に思っていた。忙しくも淡々と自分のやることがあるということは大切なことなんだと実感した。暇はよくない。世の中の事件を起こすのは暇があって色々と余計なことを考えてしまうからだと職場の先輩が言っていたけれど、その通りだと思う。何かに追われすぎてもいけないけれど暇は人を変な思考へ誘う事が多々ある。

人生は選択の連続である。日々小さな選択や大きな選択を重ねて人は生きている。昔NHKの番組でもやっていたが、この本を読んで改めてそう思った。自分が納得して人生を生きること。その全てが自分で選択し道を進んでいるという事実である。

家庭環境によって制約が出てくる子どもの人生もある。今でいう親がちゃというのだろうか。親によって子どもの育ちは変わるのか。専門家ではないので詳細は分かりかねるが、多少なりとも関係はあるように思う。私の家庭はおそらく他から見ると少し厳しくてそういう家庭環境の人と接するとなんとなく同じ匂いを感じたりすることがある。もっと過酷な状況の場合、子どもが成長する過程で、そこに留まることも進むことも選択できる環境は大切であると感じた。どんな人生であっても自分の選択した人生であるということは生きていく上で忘れないようにしなければいけないと思う。

ここ数年誰かと一緒に花火を見ていないことに気がついた。好きな人と花火を見るというのは人生において最も大切なことのひとつだと思うので、今年は絶対に好きな人と夏の花火を見に行こう。という意気込みだけは書いておく。

とりとめなく本の感想ではないような散文になってしまったが、人生を主体的に生きることの大切さ。どこへいくにしても何をするにしても自分で納得して選択して進んでいくことの大切さを改めて感じた本だった。

「52ヘルツのクジラたち」町田その子著を読んだ。

もう何ヶ月も前に地元の図書館で予約をしていた。私の前に何十人も予約している人がいて少し忘れていたほどの時に図書館から「ご用意ができました」とメールが届いた。

本屋大賞をとった。話題の作品というイメージであったが、読み進めていく中で何度も泣いてしまった。久しぶりに小説を一気に読んだ気もする。

孤独を抱えて生きていく人々の人生の寂しさが美しい言葉で表現されており、読み進めていく中でここは泣きポイントなのかという場所で自然に涙が出てくる不思議な体験をした。久しぶりに小説を読んだし、感動ではなく言葉の美しさ共感といったところで出てくる涙が個人的には本当に不思議な体験であった。

これは自分の部屋に置いておきたい本かもしれないと思う。2回目に読んだ時に同じように涙が出るものなのだろうか。本の内容に触れるつもりはあまりなくて、とにかく本屋大賞恐るべし。もう一度じっくり読みたい。

本の中の彼女、彼らがどうか幸せに生きていってほしいと願う。と共にきっと現実世界にもこのような現状はたくさんあるのだろうと思うとやるせなくなる。

そういえば、読んでいる最中に徳之島へ行った際に見た子どものくじらの潮吹を思い出した。宿から海を眺めてご主人にくじらの潮の吹き方を教えてもらった。垂直にシュッと飛沫が上がる。

何人かで朝の海を眺めていたら、小さな飛沫が遠くで上がった。姿は見えねどあそこに鯨がいる。見ていたメンバーから歓声が上がったのを覚えている。聞こえない声に耳を傾けることの大切さと、もしかしたら自分の声も聞こえない周波数なのかもしれないと思った。

町田その子さんの他の本も読んでみようと思う。